ショートパットを制す者はスコアを制す!|3メートル以内を確実に沈めるための打ち方とパター選び

ショートパットを制す者はスコアを制す!|3メートル以内を確実に沈めるための打ち方とパター選び

「あと1打で100が切れたのに…」そんな悔しい経験はありませんか?

その1打、実は「3メートル以内のパター」だったという人も多いのではないでしょうか。ショートパットは地味ですが、スコアに直結する超重要ポイントです。

なぜショートパットが重要なのか?

スコアの約4割はパット

18ホールを回ると、平均で30~40打はパターになります。つまり、グリーン上での精度を上げれば、それだけでスコアは劇的に変わります。ショットやアプローチの精度が上がれば、1パットの数が増えスコアに直結します。また、近距離のパターを逆に外してしまうと、流れを悪くし、ドライバーやアイアンといった、うまくいっていたクラブにまで影響してくるのがパターです。

3メートル以内のパット成功率がカギ

プロでも80~90%の確率でしか入らないと言われる3m以内のパット。逆に言えば、アマチュアにとっては“得意にできるかどうか”がスコアメイクの分岐点です。

100切ゴルファーの“3パット撲滅”に必要な3つの習慣とは?

「あとちょっとで100が切れたのに…」というゴルファーの多くが共通して抱えている悩み、それが“3パット”

実は、スイングやショットの技術以上に、パターの安定がスコアメイクに大きく関わっています。100切り目前の方が3パットを減らすために必要な3つの習慣を、実践的な練習法とあわせてご紹介します。

習慣①「距離感」を身体で覚える

3パットの8割は“ファーストパットの距離感ミス”

実は、3パットの多くは最初のパットで大きくショートまたはオーバーしてしまうことが原因。

距離感を安定させるには、以下のような練習が有効です:

  • 1m/3m/5m など複数の距離で「ピタ止め」練習
  • 利き手1本でのストローク練習で感覚を磨く
  • 上り・下り・順目・逆目の打ち分けを体感

習慣②「打ち出し方向のブレ」を矯正

まっすぐ打っている“つもり”が最大の落とし穴

3パットのもうひとつの原因が「方向ミス」。

とくに1m〜2mの“入れて当然”のパットで左右に外してしまうのは、フェースの向きやストローク軌道がズレているサインです。

おすすめの練習法:

  • 目標ラインにクラブや棒を置いて「まっすぐ打てているか」を確認
  • ストローク軌道を鏡やスマホでセルフチェック

習慣③「パター1本に自信を持つ」

コロコロ変えるのは逆効果!

「入らないから…」とすぐにパターを替えていませんか?

大切なのは、ひとつのパターで“クセ”や“距離感”を身体で覚えること。特に初心者や100切り直前のゴルファーは、同じパターで打ち続けることで安定感が生まれます。

自分に合った1本を見つけるには:

  • マレット型 or ブレード型 どちらがしっくりくるか
  • シャフトの長さや重さをフィッティング
  • 八王子ゴルフではプロによるアドバイス付き体験も可能

自宅や練習場でできる!3メートル以内のショートパット練習法

①目印を使った「打ち出し方向チェック」ドリル

カップまでの直線上にクラブや細長い棒を置いて、打ち出し方向がぶれていないかチェックする練習です。

  • パターのフェースが目標に対して直角かを意識
  • 目印に沿ってまっすぐ転がるように打つ

②フェースの芯で当てる「コイン乗せ」ドリル

パターヘッドの上に10円玉や小さなコインを置いたままストローク。コインが落ちずに打てれば、上下左右のブレが少ない証拠です。

③距離感を磨く「ストップチャレンジ」ドリル

3メートル以内の距離でボールを“カップの手前ギリギリ”で止める練習をします。強すぎず弱すぎないタッチを覚えることで、実際のラウンドで安心してストロークできます。

④「右手一本ストローク」で感覚を養う

利き手だけで軽く打つことで、インパクトの感覚やヘッドの重さをつかむ練習になります。ストロークがスムーズになり、方向性が改善されます。

自宅やパター練習場でしっかりと基礎を固め、実戦的な環境で仕上げることがスコアアップへの近道です。

自分に合ったパター選びをしよう

ブレード型パターの特徴

細身で操作性が高いタイプ。距離感を繊細に出したい方におすすめです。

マレット型パターの特徴

ヘッドが大きく安定感抜群。方向性重視で、初心者にも扱いやすいパターです。

 

ショートパット成功のコツ

打ち出し方向がすべて

ショートパットで最も重要なのはフェースの向き打ち出し方向。これがズレると、どんなに距離感が良くてもカップに入りません。

手首を使わず、肩でストローク

ブレを防ぐためには、手先ではなく「肩」を使って振ることが大切です。振り子のように、左右バランスよく振ると安定性が増します。

芯で打つ意識を持つ

パターの芯を外すと方向も距離もバラバラに。正しいアドレスとスイートスポットを捉える練習を続けましょう。

パットの練習には“環境”も大事

八王子ゴルフのパター練習環境

  • 3m以内の距離感を徹底的に磨ける専用ブース完備
  • 逆目・順目・傾斜付きのグリーンで実戦的な練習が可能
  • インドアだから季節や天候に左右されない!

八王子ゴルフはここがスゴイ!

  • 月々5,500円〜プロレッスンが受講できる
  • 八王子唯一の傾斜付きラウンドシステムでラウンドし放題!
  • PGAプロ・ドラコンプロ・ツアープロ・YouTuber小川翼プロが在籍!

まとめ|ショートパットを極めるとゴルフが変わる

ショートパットは「たかが数メートル」と侮ることなかれ。打ち出し方向・芯・ストロークの安定。この3つを身につければ、ゴルフの楽しさがぐっと広がります。

スコアアップに悩んでいる方は、まずは「3メートル以内のショートパット強化」から始めてみませんか?

八王子でパター練習するなら、環境・設備・講師が揃った八王子ゴルフへ。初心者も大歓迎です!

 

\レッスン付プラン/


 

※1コマ55分のご利用、ご予約には別途550円(税込)の席料がかかります。

複数名での契約は、お得な法人プランもご用意しております。

 


LINEでのお問い合わせも可能です!お気軽にどうぞ!

友達追加

八王子ゴルフで、より楽しく、効率的なゴルフライフを始めましょう!

 

店舗情報

施設名
八王子ゴルフ

営業時間
6:00~25:00

住所
〒192-0084 東京都八王子市三崎町4−8 アーバン橋本ビル5F

アクセス
JR八王子駅から徒歩3分、京王八王子駅から徒歩10分

電話
03-5005-0024

決済方法
キャッシュレスのみ対応



Back to blog