【ダフリ・トップを防ぐには?】体の使い方を見直してスイング改善!八王子のフィジカルレッスンで解決へ

【ダフリ・トップを防ぐには?】体の使い方を見直してスイング改善!八王子のフィジカルレッスンで解決へ

「またトップした…」「一生懸命集まったにダフリでチョロ…」

ダフリップトップは、スコアを大きく上回る原因の代表格

この記事では、ダフリとトップの違いと原因ミート率を改善するドリル、さらに八王子で実践できる具体的な練習メニューをご紹介します。


ダフリとトップの違いとは?

◆それぞれのミスの定義

  • ダフリ:ボールの手前の床をたミスたく。 飛距離が出ない、方向もバラつく。
  • トップ:ボールの上部を打ってしまい、転がるようなミス。

◆共通の原因は「インパクトの再現性不足」

  • スイングピッチが毎回バラバラ
  • 上下体の運動が大きい
  • 手打ちでヘッド進歩が安定しない

こちらも「再現性」を高めることで大幅に改善します


ミート率を上げる基本ドリル

◆ドリ① ボール手前にティーを刺す「ダフリ防止ドリリ」

ボールの2〜3cm手前にティーを軽く刺してスイングします

このドリルを繰り返すことで、クラブがボールの「先」に落ちる感覚が身につきます。

◆ドリル②ハーフスイングで「芯」を確認

  • 振り幅を腰〜腰に抑えてミート率向上
  • ボールの順にクラブが落ちないようにチェック
  • 手元ではなく「胸の回転」で勝負意識を

「しっかり当たる」感覚を繰り返して驚くことが、フルショットでの安定にも繋がります。


八王子で実践できる練習メニュー

◆ 八王子ゴルフのインドア練習|打点&軌跡の「見える化」で効率アップ

  • GDR PLUS搭載打席で、ミート率・打点・クラブ軌跡を数値でチェック
  • 動画でスイング確認できるため、トップやダフリの原因がすぐわかる
  • プロが個別の癖やリズムがないアドバイス
  • 反省やライの違いを再現した「実戦型練習」も可能

「感覚で勝負」から「原因を理解して修正できる」へ。

八王子駅徒歩3分・完全インドア・通い放題のレッスン制ですので、初心者〜中級者でも通いやすい環境です。


まとめ|「芯に当たる」ができれば100切りも目前

ダフリ・トップの改善は、再現性のあるスイングゲージと正しいインパクト位置を身につけること。

その場しのぎの感覚ではなく、明確な原因と対処法を理解することが、ショットの安定・スコアアップに繋がります。

八王子ゴルフなら、ミスの原因を「見える化」しながら、自分の弱点に合わせた練習メニューで確実に改善できます。

ぜひ一度、体験レッスンで「本当に当たる感覚」を実感してみてください!

 

\おすすめ記事/


八王子でゴルフを始めるなら、まずは体験レッスンから!

「ゴルフに興味はあるけど、何から始めたら気にならない…」そんな
初心者の方にピッタリのインドアゴルフレッスンが
八王子市の『八王子ゴルフ』で受けられます!
手ぶらOK・完全予約制で、安心してゴルフをスタートできます⛳️


Lineでのお問い合わせも可能です!お気軽にどうぞ!

友達追加

Back to blog