初心者でも安心!GDR PLUSドライビングセンター使い方ガイド|スイング映像・AI分析の活用法

初心者でも安心!GDR PLUSドライビングセンター使い方ガイド|スイング映像・AI分析の活用法

「もっと効率よくゴルフの腕を上げたい」「自分のスイング、何が悪いのか客観的に知りたい」そんな方におすすめなのが、最新のゴルフシミュレーター「GDR PLUS」です。

この記事では、GDR PLUSの中心機能「ドライビングセンター」の使い方やAIスイング分析の活用法、練習への取り入れ方などを、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。



GDR PLUSとは?

ゴルフシミュレーターの進化版

GDR PLUS(Golfzon Driving Range PLUS)は、従来のシミュレーターと一線を画す最新型のゴルフ練習システムです。従来の「ただ打つだけ」の練習を、データや映像で“見える化”し、自分のスイングの特徴をリアルタイムにチェックできるのが最大の魅力です。

スイング軌道、インパクトの角度、ヘッドスピードなど、通常では感覚に頼るしかない部分を、数値と映像で正確に把握できます。

実戦的な練習環境を再現

GDR PLUSでは、ドライバーからウェッジまでさまざまなクラブでの練習が可能。実際の芝の感覚に近いマットや、傾斜対応の打席など、リアルな練習環境が整っているため、ラウンドに近い感覚でスイングを磨けます。

また、弾道の飛び方やスピン量なども正確に再現されるため、「練習で打ててもコースで失敗」というミスマッチを防ぐことができます。

「ドライビングセンター」モードとは何か

GDR PLUSにはさまざまな練習モードがありますが、なかでも「ドライビングセンター」モードは特におすすめ。これは、自分のスイング映像を毎回自動録画し、AI分析と組み合わせてデータ管理する機能です。

まるで「スイングのカルテ」を持つように、自分だけの練習履歴を保存・管理でき、成長を可視化しながら取り組めるのが特徴です。

ドライビングセンターの基本操作と機能紹介

GDR PLUSの中でも、特に活用度が高いのが「ドライビングセンター」モード。ここでは、3つの主要機能に分けて詳しく解説します。

① クラブのカスタマイズ機能

番手の追加・削除

練習するクラブ(番手)は、画面上から自由に設定可能です。使いたいクラブだけをリストアップしておけば、すばやく切り替えて効率よく練習できます。不要な番手は削除できるので、練習メニューに合わせて調整するのがおすすめです。

クラブごとの飛距離データ管理の重要性

GDR PLUSでは、クラブごとの飛距離やスピン量、ミート率などが自動で記録されます。これにより、自分の得意・不得意クラブを把握しやすくなり、コース戦略にも役立ちます。

たとえば、「7番アイアンは平均140ヤードだけど、ミスが多い」といった傾向が見えてくるため、重点的な練習対象として設定しやすくなります。


② スイング映像の確認と保存

スローモーション再生や2画面比較

自分のスイングは、毎ショット自動で録画され、再生もワンタッチで可能です。特に便利なのがスローモーション機能。インパクトの瞬間や、テークバック時の動きなど、細かいフォームの確認に最適です。

2画面モードでは、同じ日の別ショットや、過去の映像との比較もできます。「前回と比べてトップの位置が変わっている」といった微細な変化にも気づきやすくなります。

映像の保存方法と活用術

映像はユーザーのアカウントごとに自動保存され、いつでも呼び出し可能。練習前後の映像を比較すれば、「今日のレッスンで何が変わったか」がはっきり見えるため、成長を実感しやすくなります。

また、コーチと一緒に映像を見ながらフィードバックを受けることで、より的確なフォーム修正が可能になります。


③ AIスイング分析機能

自動でスイングフォームを解析

GDR PLUSのAIは、スイング映像をもとにフォームを自動解析し、「トップの高さ」や「インパクトのタイミング」だけでなく、複数の技術的要素を5項目で点数化します。


🟦 AI分析の5つの項目(レーダーチャート)の解説

GDR PLUSのスイング分析は、次の5軸から総合スコアを算出します。それぞれがスイング全体の質に直結する重要な指標です。


① ヘッドスピード(Head Speed)

分析内容:
クラブヘッドがインパクト時にどれだけ速く動いているかを測定。スイングのパワーや飛距離の目安になる最も基本的な指標です。

なぜ重要?
ヘッドスピードが速すぎても遅すぎてもミート率が下がる可能性があり、「効率的なスピード」で振れているかがスコアの分かれ目です。プロは力任せでなく“無駄のない動き”で高スピードを出しています。


② キネマティック・シークエンス(Kinematic Sequence)

分析内容:
「下半身→上半身→腕→クラブ」の順にスイング動作が正しく連動しているかを分析します。

なぜ重要?
この動きの順番が崩れると、力がクラブに伝わらず、方向性・飛距離ともに不安定に。逆に理想の順番でスイングできていると、少ない力でもスムーズにパワーを伝えられます。


③ スイング姿勢(Swing Posture)

分析内容:
アドレス(構え)のバランスや、インパクト時の体の位置・傾きが適切かを評価。特に「ボール位置」「足幅」「前傾姿勢」がチェックされます。

なぜ重要?
構えが悪いと、スイングの再現性や方向性にズレが生じやすくなります。姿勢を整えることで、安定したショットが打ちやすくなります。


④ テンポ・リズム(Tempo & Rhythm)

分析内容:
バックスイングとダウンスイングのスピード比率を測定。アマチュア平均は3:1で、一定のテンポでスイングできているかを確認します。

なぜ重要?
テンポが速すぎると力みや打点ブレの原因に。逆にリズムよくスイングできると、余計な力が抜けてミスが減ります。GDRでは、秒単位でテンポを評価してくれます。


⑤ スイング軌道(Swing Path/ラグ)

分析内容:
クラブヘッドの軌道(特にインパクト前後)が理想的かを判定。バックスイングとダウンスイングの軌道がどう違うかを見ています。

なぜ重要?
正しいラグ(クラブヘッドの遅れ)があると、力を溜めて一気にボールに伝えられるため、飛距離アップやスピンの安定につながります。逆にラグが早くほどけると“手打ち”になりやすいです。


これら5つの項目を総合的に評価し、たとえば「88点」などのスコアが表示されます。単なる“感覚”ではなく、「なぜこのスイングは良い/悪いのか」が一目でわかるのが大きな魅力です。


🟡 良いスイングとの比較分析機能

AIにはプロの模範スイングとの比較モードも搭載。自分と理想の動きの違いが映像と数値で明確に表示されるため、「なんとなく」ではなく「ここが違う」と具体的に理解できます。


🔵 課題ポイントの“見える化”で改善が加速!

今回の解析では「スイングリズムの速さ」や「ボール位置の調整」といった点が課題として挙がっています。このように、改善点が明確なコメント付きで表示されるので、次の練習で即座に修正に取り組めるのが特徴です。

このように、GDR PLUSのAIスイング分析は「自己流からの脱却」と「客観的な気づき」をサポートしてくれる強力な味方です!

おすすめの練習活用法

GDR PLUSの「ドライビングセンター」モードは、単なる打ちっぱなしではなく、自分のスイングを「見て、考えて、改善する」ためのツールとして活用できます。ここでは、特に効果的な3つの練習法をご紹介します。

1球1球をスイングチェック!

「なんとなくボールを打って終わり」ではなく、1球ごとにスイング映像をチェックすることで、効率的な練習が可能になります。

  • スイングの直後に映像を確認

  • AIコメントでフォームの良し悪しを把握

  • 次の1球にすぐに反映

これを繰り返すだけで、「何となくの練習」から「目的のある練習」へと変わります。フォーム修正が早く、上達も目に見える形で実感できるのが魅力です。


番手別の飛距離確認

「このクラブで何ヤード飛ぶか?」を把握しておくことは、コース戦略において非常に重要です。GDR PLUSでは、番手ごとの平均飛距離・最高飛距離・ミート率などが自動で記録されるため、自分だけの「飛距離帳」を作る感覚で練習ができます。

ラウンド前に「自分の番手別距離感」を再確認することで、本番でも迷わずクラブ選択ができるようになります。


クラブフィッティングにも活用可能

「自分に合ったクラブがわからない」という方にも、GDR PLUSは強い味方になります。

  • 複数のクラブで打ち比べて、データで違いを比較

  • ヘッドスピードやスピン量、打ち出し角で判断

  • フィッティング前の準備やチェックにも最適

これにより、感覚だけでなく“データに基づいたクラブ選び”ができるため、より自分に合った一本を見つけやすくなります。

まとめ|「見て、考えて、変わる」練習が叶うGDR PLUS

GDR PLUSの「ドライビングセンター」モードは、“練習の質”を大きく変える強力なツールです。

  • スイング映像を自動録画し、自分のフォームを客観視

  • AIによるフォーム分析で課題がはっきり見える化

  • 飛距離・スピンなどのデータを蓄積し、自分だけの「飛距離帳」を構築

  • 成長が“見える化”されることで、モチベーション維持に最適!

初心者から上級者まで、効率よく的確に練習できる万能ツールと言えます。

八王子エリアでは、八王子ゴルフがGDR PLUSを導入しています。実際にその快適な環境と豊富なデータ分析機能を体験できる貴重な施設です。

まずは体験レッスンや見学から始めて、「見て、考えて、変わる」練習を体感してみてください。あなたのゴルフライフが確実に進化する第一歩になります!

 

\おすすめ記事/


八王子市のインドアゴルフ練習場「八王子ゴルフ」

八王子駅北口から徒歩3分、ドン・キホーテの前です!

 トライアルレッスン受付中📣

 

今後のゴルフライフがより良いものとなります。

 

\レッスン付プラン/


 

※一枚55分のご利用、ご予約には別途550円(税込)の席料がかかります。

複数名での契約は、お得な法人プランもご用意しております。

 


LINEでのお問い合わせも可能です!お気軽にどうぞ!

友達追加

八王子ゴルフで、より楽しく、効率的なゴルフライフを始めましょう!


店舗情報

施設名
八王子ゴルフ

営業時間
6:00~25:00

住所
〒192-0084 東京都八王子市三崎町4−8 アーバン橋本ビル5F

アクセス
JR八王子駅から徒歩3分、京王八王子駅から徒歩10分

電話
03-5005-0024

決済方法
キャッシュレスのみ対応



Back to blog